江戸木版画(東京都)
制作動画
制作コメント
浮世絵に用いられる藍を使用し、日本独自の手わざによるぼかし技法。江戸の意気も表現しております。
江戸木版画の歴史
江戸木版画は、墨一色の版画の上に色を筆で彩色していくようになり、これらは丹絵、紅絵、漆絵として進歩してきましたが、色を板木で摺る工夫がなされ、二、三色の色摺版画(紅摺絵)ができました。さらに、明和2年(1765 年)には、金や銀まで摺り込み、中間色も木版で刷り上げることができるようになり、多色摺りのスタイルが確立されました。江戸木版画の製造の技術・技法は江戸時代に確立し、その技術・技法は改良を重ねながら発展して今日まで継承され、東京都を中心として伝統的に製造されています。
江戸木版画の技法
ぼかし
版木の上に水、絵具、のりでグラデーションを作り、職人の感覚のみで正確な濃淡を表現
雲母摺り(うんもずり)
雲母の粉もしくは貝殻の粉を用いて背景を一色で塗りつぶすことでキラキラさせる表現
布目摺り(ぬのめずり)
布生地のもつ微妙な凹凸を移し取り、布の質感を表現
空摺り(からずり)
版木に直接紙を置き、バレンで摺って紙に凹凸をつける表現