江戸切子(東京都)
制作動画
制作コメント
江戸切子の伝統紋様「菊繋ぎ」を施し、花束をイメージした作品『祝華』。タンブラーの形状は飲み物を選ばず、生活に馴染みながらも花束のデザインが日常を彩っていく。
江戸切子の歴史
天保5年(1834年)に、江戸の大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛という人物が、英国製のカットグラスを真似てガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。幕末に黒船で来航したペリー提督が、加賀屋から献上されたガラス瓶の見事な切子に驚嘆したという逸話が伝えられています。明治時代には、英国人による技術指導によって、西洋式のカットや彫刻技法が導入されました。現代に至る精巧なカットの技法の多くはこの時に始まったとされています。江戸時代には、透明なガラスに切子が施されていましたが、現在では、「色被せ(いろきせ)」ガラスを使った製品が主流となっています。
江戸切子の技法
菊繋ぎ(きくつなぎ)
菊の花が連なっているような文様。菊は薬として使われてきたことから菊つなぎ紋には不老長寿の意味あいがある
八角籠目(はっかくかごめ)
竹を交差させて作った竹籠のような模様。「魔を見張る目」として魔除けの意味合いがある
プラネット
惑星のような深い玉カットの中に宇宙空間の無限の広がりが映り込みます
雨燕(あめつばめ)
“朝焼けの中、風を切って舞い飛ぶ燕”奥行のあるカットが力強く幻想的